雑記

地味に楽しいGW

コロナ禍で2度目のGW。どこにも行けずにステイホームでお掃除三昧。緊急事態宣言下で、ふらっと買い物に行ったり、ちょっと友...
雑記

同調圧力について

高校生だった次男が「ああ明日の授業、嫌やな」とか「今日は寒いから学校行きたないな」といったとき、私は必ず「みんな一緒や、...
雑記

ジェンダーレスの夜明け

たまたま見たテレビ番組でジェンダーレスについて討論していた。今のジジイが絶滅しないと、日本じゃ多分無理だな。そもそも、女...
水彩画教室のこと

墨彩画教室

金曜日は村西恵津先生のZoom墨彩画教室6回シリーズの初回受講日でした。先生は色彩学校1期生で、イラストレーター。アイキ...
ワーママ奮闘記(回想)

小学校クライシス

子どもが保育園児くらいまでは、たっぷり愛情を注いでくれる祖父母や先生がそばにいれば、それは必ずしも母親じゃなくてもいいん...
色彩心理のこと

オーラ塗り絵を塗ってみた

「オーラ塗り絵」は色彩学校で学ぶ、末永メッソドのオリジナルソフトのひとつ。今の自分を確認したいときに塗ってみるといい塗り...
ワーママ奮闘記(回想)

幸せな人生の“伝授”とは

私が勉強している色彩学校を主宰されている、色彩心理研究家の第一人者 末永蒼生氏が発行されたアートランド通信に載っていたこ...
ワーママ奮闘記(回想)

「普通」のお母さん

親としては、生活していく上で家事、仕事、子育て、をいつも100%できるわけではないので、時点時点でその熱量が変化する。子...
ワーママ奮闘記(回想)

しつけ糸の話

子どもを虐待した親が必ず言う言葉。「しつけのつもりだった」。寒気がするほど嫌な言葉だ。「しつけ」という言葉を聞いて、母が...
色彩心理のこと

大阪人気質

大阪の人は・・・なんて言われるのは好きじゃないのだけれど、カウンセリングの勉強を始めて、少し感じたことがある。私が勉強し...